交通事故に関する基礎知識や事例
「人生ではじめて交通事故の被害に遭い、どのように対応していけばよいのか分からない。」
「交通事故の加害者となってしまい、動揺している。被害者には誠実に対応したいが、今後の適切な対応が分からない。」
交通事故に関してこのようなお悩みをお持ちになられる方は、決して少なくありません。
交通事故の発生件数は減少してはいるものの、まだまだ多いと言わざるをえません。
そして、交通事故は自動車に限ったものではないことにも留意が必要です。
バイクはもちろん、自転車による交通事故も数多く発生しているのです。
近年では、自転車の運転において、スピードを出しすぎた運転や、スマートフォンを操作しながらの「ながら運転」により、歩行者との衝突事故が多発しています。
なかには、衝突被害にあった方が寝たきりの状態となり、自転車を運転していた方に多額の損害賠償請求が行われたケースもあります。
ここでは、交通事故についての基本的な知識をご紹介いたします。
■交通事故の種類
交通事故は、一般的に物損事故、人身事故、死亡事故の3つの種類に分けて考えられます。
1.物損事故
物損事故とは、その事故により怪我をした人がおらず、物質的な損害だけがあった交通事故をさします。
2.人身事故
人身事故とは、人が怪我をしてしまった交通事故をさします。怪我の重さは関係なく、中には後遺症が残ってしまう交通事故もあります。
3.死亡事故
死亡事故とは、人が亡くなってしまった交通事故をさします。重大な事故であるため、損害賠償の額も高額になります。
■交通事故の加害者の責任
交通事故の加害者には、刑事上の責任、行政上の責任、民事上の責任の3つの種類があります。
1.刑事上の責任
刑事上の責任とは、その交通事故について検察により起訴され、裁判で有罪の確定判決を受けることで、懲役や罰金などの刑を科せられることをさします。
2.行政上の責任
行政上の責任とは、免許の停止や取消しなど、行政処分を受けることをさします。
3.民事上の責任
民事上の責任とは、被害者に対して損害を賠償しなければならないことをさします。
死亡事故など重大な交通事故においては、これら3つの責任が加害者に厳しく問われることとなります。
交通事故は、被害にあった人も加害者になってしまった人も、事故後の対応によってより不幸になってしまいかねません。
そうした不幸を避けるためにも、適切に対応していかなければならないのです。
当事務所が提供する基礎知識
-
遺言書の効力や作成方...
民法上、遺産相続の相続人と遺産の相続分が定められています(法定相続)。しかし一方で、遺言書を作成することにより被相続人の意向を反映したり、相続人間でもめごとが起こること(「争続」)を回避することができるわけです。民法は遺 […]
-
相続法改正
民法の相続分野については、平成30年7月13日公布の民法改正で、一部改正がされました。改正の理由については、高齢化の進展等の社会経済情勢の変化に鑑み、相続が開始した場合における配偶者の居住の権利及び遺産分割前における預貯 […]
-
会社解散とは
会社の解散とは、会社の法人格の消滅をきたすべき原因となる事実のことを言います。会社は合併の時を除いて(会社法475条1項括弧書き参照)、「解散」した時に直ちに会社の法人格が消滅するのではなく、清算手続が完了した時に消滅し […]
-
内容証明郵便による請...
電話、メールや訪問などをしても相手がお金を支払ってくれない場合、内容証明郵便による請求書(催促状)を送付しましょう。 ① 債権の消滅時効を中断する債権は、行使できる時から一定期間が経過すると消滅し、債権回収でき […]
-
M&Aのメ...
M&Aのメリットとデメリットについて見ていきます。 ・メリットM&Aのメリットとしてまず挙げられることは、企業外部の方が社長に就任するケースが多いことから、後継者がいなくても会社を残し、従業員を […]
-
父親が親権を取る方法...
離婚の際に大きな争点となることの一つに親権が挙げられます。離婚をしたとしても子どもは自分で育てたいと多くの方が考えるはずです。それは、父親であっても変わりません。しかし、親権が争点になった場合、母親が親権を得るケースが多 […]
よく検索されるキーワード
事務所概要
ご相談者さまにとっての「善いこと」を実現する事務所でありたい。 そんな想いから三善法律会計事務所を立ち上げました。
名称 | 三善法律会計事務所 |
---|---|
所属 | 東京弁護士会 |
所属弁護士 | 森 謙司(もり けんじ) |
所在地 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-11-7 神谷ビル503 |
電話番号/FAX番号 |
03-6280-3235 / 03-6280-3236 web会議(Zoom、LINE電話等)対応いたします。 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |
弁護士紹介

- 代表弁護士
- 森 謙司(もり けんじ)
- 所属弁護士会
-
東京弁護士会
東京弁護士会 税務特別委員会
- ご挨拶
-
平成29年12月1日より三善法律会計事務所を開業し、平成30年1月11日より執務を開始することとなりました。
これもひとえに皆様方のご厚情とご支援のおかげと、心より感謝申し上げる次第です。
三方善し(人善し、我善し、世間善し)さんぼうよし
近江商人が掲げた「人よし、我よし、世間よし」の「三方よし」と同様、弊事務所も「三方」に対して、道徳・倫理に適った真に「善いこと」を実現する事務所でありたい、そんな想いから「三善(みよし)」法律会計事務所を立ち上げました。
引き続き、皆様方のご要望に期待以上のお応えができるよう誠心誠意努力してまいる所存です。
- 経歴
-
2005年11月 公認会計士二次試験合格
2006年 3月 中央大学経済学部卒
2006年 4月~2009年12月 三優監査法人勤務
2010年 8月 公認会計士登録
2012年 3月 中央大学法科大学院修了
2013年12月 司法修習終了、弁護士登録
2013年12月~2017年11月 虎門中央法律事務所勤務
2017年 12月 三善法律会計事務所設立
- 著書
-
『フロー&チェック企業法務コンプライアンスの手引』(新日本法規出版/2016年/共著)
『法律家のための税法[会社法編]』(第一法規/2017年/東京弁護士会共著)
『新しいルールの理解とよりよい職場のための 職場のハラスメント対策Q&A』
(㈱経済法令研究会/2020年)
- セミナー等
-
「債権回収と貸倒損失」
(2018年6月東京税理士会足立支部/9月豊島支部)(2019年7月東京税理士会練馬西支部/7月四国税協)
「相続における事前対策」
(2018年10月東京税理士会小石川支部)(2019年4月東京税理士会町田支部/6月小石川支部/7月福井県税協/7月兵庫県西税協)
「ハラスメントの基本とコンプライアンス」
(2019年1月全国信用保証協会連合会)