アスベスト 個人 処分
- 【弁護士が解説】刑事事件で示談をするメリットと具体的な進め方
刑事事件を起こしてしまっても起訴される前に、示談を成立させておくことで、不起訴処分となる可能性が高まります。検察官が、起訴するか不起訴にするか判断する際に、示談が成立していることから、刑事罰を科す必要性が小さくなるためです。不起訴処分になれば、裁判が開かれることはなくなるため、前科が付かずに済むのです。 さらに、...
- 仮差押による財産確保
仮差押えとは、債務者の特定の財産処分を禁じ、財産を保全することです。勝訴判決を受けて強制執行による債権回収を行う前に、債務者が財産を隠したり浪費したりすることで強制執行が空振りに終わることを防止します。 ① 仮差押えのメリット仮差押えの効力は、債務所の財産隠匿や浪費の防止だけではありません。財産を仮差押えすること...
- 相続の流れ
ここで、被相続人の一身専属的な権利義務の具体例としては、個人的な信頼関係に基づくものであるため、民法上個別的に被相続人の死亡により法律関係が消滅することが規定されているものとして、組合員の地位などがあり、また、民法上規定はないものの、夫婦の同居・協力・扶助義務や、親権なども身分関係に強く結びついて権利義務として、...
- 離婚とお金
離婚は、夫婦がそれぞれもう一度、独立した個人として生活をスタートさせることを意味します。結婚している間にはひとつだった家計も、それぞれのものに分けなければなりません。離婚では、“お金”について考えないわけにはいかないのです。離婚で主に取り上げられるお金の問題としては、慰謝料、財産分与、婚姻費用分担請求、養育費など...
- ハラスメント
ハラスメントが発生した場合には、公正・公平な調査を行い、ハラスメントの事実が確認された場合は、加害者である従業員からの訴訟リスクも念頭に置きつつも、相当な限度で厳しい処分を行うことが求められます。 三善法律事務所では、企業がどのようなハラスメントの防止措置を取ったらいいのか、企業が講じた防止措置が指針に対応してい...
- 自己破産を行う
三善法律事務所では、個人のお客様の債務整理についてのご相談に対応しております。当事務所は、主に新宿区、中央区、渋谷区、目黒区や日比谷沿線地域のお客様からご相談をいただいておりますが、これらの地域にとどまらず全国からのご依頼に対応しております。任意整理、自己破産、個人再生等の債務整理の手続についてお困りの方は、お気...
- 民事再生(個人再生)とは
民事再生(個人再生)とは、将来の給料等の収入によって、どうにか借金を分割返済していく計画を立て、債権者の意見も聞き、その計画を裁判所に認めてもらって、計画通りに弁済していき、残りの債務は免除されるという手続になります。 住宅ローンを除く借金などの総額が5000万円を超えず、将来の継続的な収入がある場合に利用するこ...
- 任意整理とは
個人再生という法律に基づく手続に則り、3年の分割払いや利息の免除などを定めることが多くなっています。・特定調停(交渉が調わない場合) 三善法律事務所では、個人のお客様の債務整理についてのご相談に対応しております。当事務所は、主に新宿区、中央区、渋谷区、目黒区や日比谷沿線地域のお客様からご相談をいただいておりますが...
- 債務整理・破産
・個人再生手続・自己破産手続の3種類があります それぞれ簡単に説明していきます。 任意整理手続は、弁護士等に依頼して、お金の貸主と交渉してもらい、支払額の一部を減額してもらうという手続です。 個人再生手続は、借金の額が大きい場合に、裁判所に申し立てて、その額を減額してもらうという手続です。 自己破産手続は、裁判所...
- ハラスメント対策
具体的には、加害者に対して懲戒処分等の措置を講ずることとなり、被害者に対しては配置転換を行う等の措置を講じることになるでしょう。 三善法律会計事務所では、ハラスメント対策に関するご相談を承っております。ハラスメント対策をどのように行っていけばいいのか、また、実際のハラスメント事案に対して、どのような処分が適切か分...
- 就業規則の作成・変更
特に,パワーハラスメントの問題(上司から退職に追い込まれるような言葉を浴びせられたので訴える)や職場でのセクハラがどこから処分に当たるかなどに関しては今日重要な問題として認識されています。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 秘密保持契約書(NDA)とは?必要性や書き方のポイントなど
会社が抱えている秘密情報には顧客の個人情報や独自の技術、アイデアなどが含まれます。個人情報の流出が起こってしまえば、信用を損なってしまうため、その後の経営に大きな影響が出ます。したがって、会社が秘密情報を厳格に扱い、しっかり守っていくにあたって、秘密保持契約書が必要になるのです。 また、秘密情報が漏洩した際に、損...
- 会社破産手続きにかかる費用や期間について
財産の処分破産手続きでは、破産管財人が会社の財産を処分し、債権者に配当を行います。財産の処分や配当に要する期間は、財産の種類や価値、債権者の数などによって変わります。通常、財産処分や配当が完了するまでには、数か月以上かかります。企業法務は三善法律会計事務所におまかせください三善法律会計事務所では、企業経営に詳しい...
- 債務超過とは?貸借対照表の見方を解説
資産は企業や個人が所有する財産で、貸借対照表の左側、借方に記載されます。資産には、現金や預金、設備・機器、建物・土地などが含まれます。他にも売掛金や債権、受取手形なども資産として認められます。負債負債は企業が返済を求められる借金で、貸借対照表の右側、貸方に記載されます。負債には、銀行からの借入金、未払いの給与や税...
- 債務整理を行うメリット・デメリットとは
債務整理には任意整理手続き、個人再生手続き、自己破産手続きの3つの方法があります。債務整理の3つの方法とそれぞれのメリット・デメリットそれぞれの方法には、異なるメリット・デメリットがあります。任意整理任意整理は債務者、つまりは借金をしている人が直接交渉または弁護士・司法書士を介して、貸金業者やカード会社などの債権...
- アスベスト訴訟の概要や手続きの流れ
アスベストを理由とする健康被害が生じた場合、国を被告として、国家賠償請求訴訟を提起することができます。最高裁判所判決において、昭和33年5月26日から昭和46年4月28日までの間、国が規制権限を行使して石綿工場に局所排気装置を設置することを義務付けなかったことが、国家賠償法の適用上違法であると判断されています。
- アスベストによる健康被害
アスベストとは、石綿という天然に産する繊維状ケイ酸塩鉱物のことをいいます。繊維が極めて細かいため、所要の措置を行わずに使用や除去を行うと、飛散したアスベストを労働者が吸入してしまうことがあります。石綿という物質自体の問題なのではなく、これが飛び散り吸入することで健康被害が生じるため、法律等で制約がなされています。...
- アスベスト訴訟を弁護士に依頼するメリット
アスベストとは、石綿という天然に産する繊維状ケイ酸塩鉱物のことをいいます。繊維が極めて細かいため、所要の措置を行わずに使用や除去を行うと、飛散して人が吸入してしまうおそれがあります。アスベストによる健康被害があると、国を被告として国家賠償請求訴訟を提起することが考えられます。同訴訟の中で原告が一定の要件の主張立証...
当事務所が提供する基礎知識
-
契約書作成を弁護士に...
契約書は、契約内容を反映させるものであることから、その契約書の内容があいまいであったり、不備があると相手方とのトラブルの原因にもなり、自己に不利になることもあります。インターネットでは、多くの契約書のひな形が掲載されてい […]
-
相続法改正
民法の相続分野については、平成30年7月13日公布の民法改正で、一部改正がされました。改正の理由については、高齢化の進展等の社会経済情勢の変化に鑑み、相続が開始した場合における配偶者の居住の権利及び遺産分割前における預貯 […]
-
資金繰り
■資金繰りには早めの対応を企業の経営者の方の多くは、会社の資金繰りについてお悩みなのではないでしょうか。資金繰りについては、経営を立て直しや安定化を図るためにも、また、破産を防ぐためにも、早期の対応が不可欠となってきます […]
-
株主総会・取締役会の...
■株主総会・取締役会とは株主総会・取締役会は企業にとって重要事項を決定する会社法上の機関です。これらは、定期的または臨時に開催されます。株主総会では、取締役の選任や重要な事業譲渡、他社との合併など、企業経営に関わる重要事 […]
-
相続の流れ
相続は、被相続人の死亡によって開始します。そして、相続人は、相続が開始した時、すなわち被相続人の死亡の時から、被相続人の財産に属した権利義務のうち、被相続人の一身に専属したもの以外の一切を承継します。ここで、被相続人の一 […]
-
ハラスメント対策
■ハラスメント対策とは近年、職場でのハラスメントが大きな問題となっています。ひと昔前までは、上司から部下への「指導」等としてあまり問題にはなっていませんでしたが、時代の流れによって、その捉えられ方にも、変化が生まれている […]
よく検索されるキーワード
事務所概要
ご相談者さまにとっての「善いこと」を実現する事務所でありたい。 そんな想いから三善法律会計事務所を立ち上げました。
名称 | 三善法律会計事務所 |
---|---|
所属 | 東京弁護士会 |
所属弁護士 | 森 謙司(もり けんじ) |
所在地 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-11-7 神谷ビル503 |
電話番号/FAX番号 |
03-6280-3235 / 03-6280-3236 web会議(Zoom、LINE電話等)対応いたします。 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |
弁護士紹介

- 代表弁護士
- 森 謙司(もり けんじ)
- 所属弁護士会
-
東京弁護士会
東京弁護士会 税務特別委員会
- ご挨拶
-
平成29年12月1日より三善法律会計事務所を開業し、平成30年1月11日より執務を開始することとなりました。
これもひとえに皆様方のご厚情とご支援のおかげと、心より感謝申し上げる次第です。
三方善し(人善し、我善し、世間善し)さんぼうよし
近江商人が掲げた「人よし、我よし、世間よし」の「三方よし」と同様、弊事務所も「三方」に対して、道徳・倫理に適った真に「善いこと」を実現する事務所でありたい、そんな想いから「三善(みよし)」法律会計事務所を立ち上げました。
引き続き、皆様方のご要望に期待以上のお応えができるよう誠心誠意努力してまいる所存です。
- 経歴
-
2005年11月 公認会計士二次試験合格
2006年 3月 中央大学経済学部卒
2006年 4月~2009年12月 三優監査法人勤務
2010年 8月 公認会計士登録
2012年 3月 中央大学法科大学院修了
2013年12月 司法修習終了、弁護士登録
2013年12月~2017年11月 虎門中央法律事務所勤務
2017年 12月 三善法律会計事務所設立
- 著書
-
『フロー&チェック企業法務コンプライアンスの手引』(新日本法規出版/2016年/共著)
『法律家のための税法[会社法編]』(第一法規/2017年/東京弁護士会共著)
『新しいルールの理解とよりよい職場のための 職場のハラスメント対策Q&A』
(㈱経済法令研究会/2020年)
- セミナー等
-
「債権回収と貸倒損失」
(2018年6月東京税理士会足立支部/9月豊島支部)(2019年7月東京税理士会練馬西支部/7月四国税協)
「相続における事前対策」
(2018年10月東京税理士会小石川支部)(2019年4月東京税理士会町田支部/6月小石川支部/7月福井県税協/7月兵庫県西税協)
「ハラスメントの基本とコンプライアンス」
(2019年1月全国信用保証協会連合会)